ゼロ思考とは、白紙(ゼロ)の状態にしてから、もう一度物事を考えることです。「ゼロベース思考」(近年では「ゼロ秒思考」)とも呼ばれます。 人はしばしば、…
せ
先入観とは、最初の情報でつくり上げられた、固定的な観念のことで、「固定概念(固定観念)」と同じような意味の言葉です。 たとえば学校の授業で教わったり、…
セクショナリズムとは、各部署が互いに協力し合うことなく、自分たちの利益や権限を守る主義やありようのことです。 セクショナリズムは、「縦割り型組織のタコ…
生産性とは、労働時間に対して「成果がどれだけ得られたか」という目安です。 労働者ひとりの1時間あたりの生産性は、「労働者生産性」と呼ばれています。 労…
潜在能力とは、普段は眠っている、内に潜んだ力のことです。 いわゆる「火事場の馬鹿力」でもあり、他人が予想していなかった底力が潜在能力です。 たとえば「…
「絶対的」とは、とある「ひとつのもの」について、他のものと比べずに判断している状態のこと。 言い換えれば、「他に比べる対象がない」「同等に並べられるも…
セグメンテーション市場とは、不特定多数の人々を同じ性質の固まり(セグメント)に分けたときの市場です。 かたまりに分ける、つまり「分類する」ことで、多様…
セミナーとは、あるテーマを設定し、そのテーマに興味のある人を集めて実施することです。 英語の「seminar」は討論なども含めた講演会のことを指し、大…
センシビリティ・トレーニング(ST)とは、心理学者であるクルト・レヴィンによって創り出された「感受性訓練」で、態度や行動の変化を目的とした能力開発訓練…
「セカンドハラスメント」とは、ハラスメントの二次被害にあうことです。 ハラスメントとは「嫌がらせ」のことですが、ハラスメントを受けた人がその被害につい…